|
H25年度税制改正
***相続税・贈与税のポイント***
@相続税の基礎控除の引き下げ
A相続税の税率構造の見直し
B未成年者控除と障害者控除の引き上げ
C贈与税の税率構造の見直し
D相続時精算課税制度の適用要件の見直し
E小規模宅地特例の見直し
H25年度税制改正
●相続税の基礎控除の引き下げ!(平成27年1月1日以後適用)
|
現 行 |
改 正 後 |
定額控除 |
5,000万円 |
3,000万円 |
法定相続人比例控除 |
1,000万円×法定相続人 |
600万円×法定相続人 |
●相続税の税率の見直し!(平成27年1月1日以後適用)
|
[現行] |
|
[改正後] |
|
法定相続人の取得金額 |
税率
(%) |
控除額
(万円) |
税率
(%) |
控除額
(万円) |
1,000万円以下 |
10 |
- |
10 |
- |
1,000万円超3,000万円以下 |
15 |
50 |
15 |
50 |
3,000万円超5,000万円以下 |
20 |
200 |
20 |
200 |
5,000万円超1億円以下 |
30 |
700 |
30 |
700 |
1億円超3億円以下
1億円超2億円以下[改正後] |
40 |
1,700 |
40 |
1,700 |
3億円超
2億円超3億円以下[改正後] |
50 |
4,700 |
45 |
2,700 |
3億円超6億円以下[改正後] |
|
|
50 |
4,200 |
6億円超[改正後]
|
|
|
55 |
7,200 |
|
●未成年者控除と障害者控除の引き上げ(平成27年1月1日以後適用)
|
現 行 |
改 正 後 |
未成年者控除 |
20歳までの1年間につき6万円 |
20歳までの1年間につき10万円 |
障害者控除 |
85歳までの1年間につき6万円
(特別障害者については12万円) |
85歳までの1年間につき10万円
(特別障害者については20万円) |
|
●贈与税の税率構造の見直し!
|
[現行] |
|
基礎控除後の課税価格 |
税率
(%) |
控除額
(万円) |
200万円以下 |
10 |
- |
200万円超300万円以下 |
15 |
10 |
300万円超400万円以下 |
20 |
25 |
400万円超600万円以下 |
30 |
65 |
600万円超1,000万円以下 |
40 |
125 |
1,000万円超 |
50 |
225 |
|
●[改正後]直系尊属からの贈与!
|
[改正後] |
|
基礎控除後の課税価格 |
税率
(%) |
控除額
(万円) |
200万円以下 |
10 |
- |
200万円超400万円以下 |
15 |
10 |
400万円超600万円以下 |
20 |
30 |
600万円超1,000万円以下 |
30 |
90 |
1,000万円超1,500万円以下 |
40 |
190 |
1,500万円超 3,000万円以下 |
45 |
265 |
3,000万円超 4,500万円以下 |
50 |
415 |
4,500万円超 |
55 |
640 |
|
●[改正後]一般の贈与!
|
[改正後] |
|
基礎控除後の課税価格 |
税率
(%) |
控除額
(万円) |
200万円以下 |
10 |
- |
200万円超300万円以下 |
15 |
10 |
300万円超400万円以下 |
20 |
25 |
400万円超600万円以下 |
30 |
65 |
600万円超1,000万円以下 |
40 |
125 |
1,000万円超 1,500万円以下 |
45 |
175 |
1,500万円超 3,000万円以下 |
50 |
250 |
3,000万円超 |
55 |
400 |
|
●小規模宅地特例の見直し!
>特定居住用宅地等の適用対象面積を240uから330uまでの部分に拡大する。
>特定居住用宅地と特定事業用宅地とがある場合の併用について、それぞれの限度面積
(居住用330u、事業用400u)まで適用を拡大する。完全併用だと最大で730uが特例の
対象となる(貸付事業用宅地を選択する場合の計算は現行どおり調整する)。
>構造上区分された一棟の二世帯住宅では特例が不適用となるケースがあったが、構造
上の要件を緩和する。
>老人ホームの終身利用権を取得して入居している場合でも、介護が必要なため入所した
もので、貸付用となっていない場合は特例の適用を認める。
<適用時期>
居住用宅地の面積の引上げ、事業用と併用の調整計算の撤廃は平成27年1月1日、
二世帯住宅の適用要件の緩和と老人ホーム入居の場合の適用については、平成26年
1月1日以後の相続・遺贈について適用される。 |
|