■相続財産集計(どれくらいあるか)
■財産のたな卸しをしておくと便利
実際相続が開始し、相続税の申告書を作成するためには、1円も間違いない相続税額の計算が要求されます。
そのためには、相続税の計算のベースとなる相続財産の課税価格を計算しなくてはなりませんが、実は、この課税価格の計算が難しく、「財産の評価方法」を勉強しなくては正確な税額の計算ができないのです。しかし、これは専門家である税理士に任せればよいことです。
「相続対策」に一刻も早く着手するためには、相続税額の試算が必要ですが、これには大づかみの相続税額がわかれば十分です。
一体相続税がかかるのか、かからないのか、かかるとすれば、100万円単位か、数千万円か、数億円かの把握が大事なのです。
例えば、相続税額が100万円単位であれば、「相続税節税対策」を実行して、税額をゼロにする方向をさがします。数千万円であれば「納税資金対策」を検討します。億円単位であれば「物納の対策」を進めなければなりません。
下記の図表は、税額計算のトレーニングをしながら、概算の税額をつかむために、課税価格の計算をするようにまとめています。
土地は時価相場を概略つかみ、それぞれの%をかけてください。家屋は、固定資産税評価額を記入してください。
その他の財産は、時価相場を基に少し多めの評価をしてください。借入金は全額が差し引けますから、忘れず差し引いてください。
「相続対策」のためには、大づかみの相続税額を把握しなければなりません。それには「課税価格」の計算が必要です。下に概算の課税価格を計算する方法をまとめています。
平成15年から創設されたB方式(相続時精算課税制度)を選択している場合には、受贈財産はすべて相続財産に加算します。 |
(単位:万円)
区 分 |
概算評価額の計算明細 |
評価額 |
財
産 |
土
地 |
自宅敷地 |
72坪まで |
時価( )×80%×20% |
|
72坪超 |
時価( )×80% |
|
ガレージ・遊休地 |
時価( )×80% |
|
アパートの敷地
貸家の敷地 |
時価( )×80%×85% |
|
|
|
他人への貸宅地 |
時価( )×80%×50% |
|
その他 |
時価( )×80% |
|
小 計 |
|
家
屋 |
自宅 |
固定資産税評価額 |
|
アパート・貸家 |
固定資産税評価額 |
|
小 計 |
|
有価証券 |
|
|
貯金 |
|
|
ゴルフ会員権 |
取引相場×70% |
|
生命保険金 |
保険金−500万円×法定相続人 |
|
退職金 |
退職金−500万円×法定相続人 |
|
受贈財産 |
|
|
財産の合計額 @ |
|
区 分 |
明 細 |
債務価格 |
債
務 |
借入金 |
住宅ローン |
|
その他 |
|
その他 |
|
|
債務の合計額 A |
|
差 引 課 税 価 格 (@ーA) |
|
|